お世話になっております。 カニエモンですm(_ _)m
株式市場の動向が気になる日々が続いてますね。
例に漏れず、僕も好調とは言えない成績が続いてます (´ε`;)ウーン…
【2022年2月23日 11:30現在】の成績がこちらです。

投資を始めてすぐに、インフルエンサーの影響で衝動買いした「SPYD」だけが
目を引く結果を残してます。
自分で勉強せず買っただけに、恐ろしいことをしたなと反省中・・・。
改めて勉強してみて、以下サイトが参考になりました m(_ _)m
SPYD: SPDR®ポートフォリオS&P500®高配当株式ETF
SPYDとは?株価・構成銘柄から配当金・利回りまでを徹底解説 | Media Argo(メディア アルゴ)
投資は「自己責任」です! 充分に納得したうえで判断・行動してください!
SPYDの概要
ポイントは以下のとおり。
- 「S&P 500高配当指数」に連動した投資成果を目指す「高配当ETF」
- 配当金は「年4回」分配される(3月・6月・9月・12月)
- 経費率 0.07%
- 「年2回」のリバランスによって、組み入れ銘柄を更新する
「S&P 500高配当指数」は、
「S&P 500」を構成する銘柄の中から、配当利回りが高い「上位80銘柄」を均等に組み込んだ指数です。
生きる伝説「ウォーレン・バフェット氏」の愛する指数から
さらに厳選した企業に投資することになります。
油断してはいけませんが、安心感は絶大とも考えちゃいますね。
組み入れ銘柄も新陳代謝があるので「右肩上がり」の成果を存分に期待できそうです。
SPYDの構成銘柄

https://www.ssga.com/jp/ja/individual/etfs/funds/spdr-portfolio-sp-500-high-dividend-etf-spyd
金融・公益事業・不動産の順に大きく保有銘柄を占めています。
「金融・不動産」の割合が大きいため、金利変動の影響が反映されやすいとも言えます。
米国の金利政策の情勢を追っていく必要があるので、
必然的に勉強・情報収集の機会が増えますね。

https://www.ssga.com/jp/ja/individual/etfs/funds/spdr-portfolio-sp-500-high-dividend-etf-spyd
組み入れ比率もほぼ均等になっており、リスク分散を意識した内容の印象を受けます。
大きく減らない代わりに、大きく増えない結果となりそうです。
日本の銀行預金に比べたら、かなりマシですけどね(;^ω^)
SPYDの分配金実績
昨年の2021年の実績は以下のとおり。

ちなみに直近の「12/17」の減配は以下の動画がとても参考になります。
完璧に正確な情報を発信・受信するのは難しいので、
やはり、自分がどこまで納得・許容できるかが大切です。
自分の頭で考えることを放棄してはならない、ということですね。
まとめ
今回、いろんな情報を見た感想としては「オススメの高配当ETF」と感じました。
能動的に情報収集することで、納得感のある結論に至ったと満足しています。
配当金生活に憧れている方は、これを機会にデビューしても良いかも知れません ( ´∀`)bグッ!
昨日よりも「1%」の成長を求めて頑張りましょう!
ではまた〜 *˙³˙ )ノ"