【本の感想】人生は攻略できる:橘玲

2022年2月16日

お世話になっております。 カニエモンですm(_ _)m

本のアウトプットを通じて、気づきや行動のきっかけをシェアしてまいります。
何かしらヒントが伝わると嬉しいです(*´∇`*)

  • 「ポジティブ思考」のヒトは希少価値が高い
  • 「好きなこと」はトライ&エラーの積み重ね
  • 継続できるのは「好きなこと」しかない
  • 「Giver(ギバー)」は減らないことを知っている




日本人の「ネガティブ度」は世界一!?

みんながネガティブな社会では、意識的にポジティブになって、
「コップに水が半分も入っている」と考えた方がうまくいくことが多い。

橘玲;『人生は攻略できる』23頁

ネガティブ思考が強いのは、狩猟・採集時代から脈々と受け継がれてきた「本能」だから、
という研究もあります。

最悪の状況を想定して行動しなければ、生存できなかった時代だったというのを考えれば
ネガティブ思考な人が「普通」とも考えられます。

多様性が一般化しつつある現代社会において「普通から突き出る」ことは
攻略のヒントと言えますね。



「失敗」も人生を彩るために必要なモノ

そう考えれば、若いときは失敗を恐れることなくいろんなことを体験した方がいい。
もちろんうまくいくことばかりではないし、つらいことや苦しいこともあるだろう。
でもいいことも悪いことも、たくさんの体験を持っているひとは、まちがいなく幸福度が高くなる。
それがいずれ、魅力的な「人生の物語」をつくる大事な材料になるのだから。

橘玲;『人生は攻略できる』35頁

ディスる意図は全くありませんが「ゆとり世代」の自分は、ギクっとする文章です :(;゙゚'ω゚'):

「失敗=悪」という固定概念が、多くの日本人にはあるような気がします。
特に「SNS」の発展が悪い方向に助長しているのは、明白でしょう。

失敗を過度に恐れることなく「寛容な社会」が少しずつでも醸成される日本であってほしいです。




継続できるのは「好きなこと」だけ

好きなことは得意なことで、「自分らしい」ことでもある。そしてこれはとても大事なことだけど、
ここからわかるのは、「圧倒的な努力」ができるのは好きなことだけというものすごく単純な事実だ。

橘玲;『人生は攻略できる』78頁

「大切なことは意外と単純だ」と、どこかで見聞きしたことがある人もいるでしょう。

楽しく継続できるものであれば、素質や才能のとして
他人から一目置かれる「武器」になるかもしれないですね。

「小さく始めて」まだ自分の知らない可能性を追い求めることは、いつまでも続けていきたいです。




一点集中で全力投球

ニッチ戦略の魅力は、みんなが求めることではなく、自分が好きなことに全力投球できることだ。

橘玲;『人生は攻略できる』206頁

「仕事=趣味」というフレーズを聞いてみなさんは、どのように感じますか?

成功者の多くが「遊ぶように仕事をしている」ように、僕は感じています。

オタク的な趣味が仕事になり稼げる現代は、素晴らしいなと思いました。




SNSとの理想の向き合い方

ギブしても減らないものは2つある。
ひとつは、面白い情報を教えること。もうひとつは面白い知り合いを紹介することだ。

橘玲;『人生は攻略できる』246頁

誰もが「情報発信」できる現代こそ、広く世に知れ渡ってほしいと感じた言葉です。

僕自身も改めて「我が振り」を見直そうと考えました。

良い情報はどれだけ撒き散らしても、減るモノではないです。




以上でございます! ではまた〜 *˙³˙ )ノ"





「耳で読書」するから作業もできる
「Amazon Audible (アマゾン オーディブル) 」もオススメです (*^ー゚)b

Audible (オーディブル) - 本を聴くAmazonのサービス

本の読み放題プランもあります。
初月無料で解約も可能です(タイミングが良ければ「最長3ヶ月」も無料!?)。

-
-