健康

朝型人間から「夜型さん」への提案【結論:食事と軽い運動】

2022年2月26日

お世話になっております。 カニエモンですm(_ _)m


ぼく自身は「朝型人間」なんですが、妹がガチの「夜型」でして・・・。
昼の12時近くになると、やっとこせ起床します。

最近の研究では朝型・夜型は「遺伝子レベル」で決まっている、という結果も発表されているので
苦労されている方もいるでしょう。


  • 夜型さんに不足しがちな「モノ」
  • 不足を補う「食べ物」
  • 調子を整える「軽い運動」
  • 朝型・夜型にも「おすすめのグッズ」

こんな感じのことがわかります!
それでは、行ってみましょう (*≧∇≦)ノ 





夜型で不足しがちな「セロトニン」と「ビタミンD」

セロトニンとは

脳内で分泌される神経伝達物質の1つです。
「幸せホルモン」という俗称でも知られています。

セロトニンは「日光浴」や「運動」で分泌されることがわかっています。

夜型さんは「日中」の活動が短くなりがちだと思うので、
日光浴の恩恵を受けにくいのがツラいところでしょう。


効能としては「精神安定」や「脳機能の向上」といった、ぼくらの生活において重要な役割を持っています。

現代人にとっては「ストレス耐性」と「メンタル疾患の予防」という面で活躍してくれます。
仕事の成果にも影響を与えると言えそうですね。


ビタミンDとは

カルシウムの吸収を助けたり、神経伝達や筋肉の収縮に関わる栄養素です。
ざっくり捉えると「体の丈夫さ・動き」に関わると認識できます。

こちらもセロトニン同様に「日光浴」によって体内でつくられます。

不足状態が長期にわたると骨が弱くなる「骨粗しょう症」になってしまいます。
年齢を重ねた人ほど危ないと言われているので、注意が必要です。




意識的に食べたいもの

セロトニンを「食べる」

セロトニンの材料となる「トリプトファン」を含む食材は以下です。

  • パスタ、そば
  • 鮭、赤身のマグロ
  • 鶏むね肉
  • バナナ

夜型さんは日光が不足しがちなので、食べ物で補うことを意識したいですね。
特に「鶏むね肉」は低脂質・高タンパク・カロリー控えめなので、体に良いことづくめです。


個人的にオススメなのは「バナナ」!!
美容、整腸作用、エネルギー源となる糖質の種類の豊富さなど、1本で「おいしいこと」だらけです ∑d(d´∀`*)


ビタミンDを「食べる」

ビタミンDを含む食材は以下です。

  • カツオの塩辛
  • しらす干し、いくら
  • 干しシイタケ、まいたけ

調べて初めて知りましたが、カツオにも塩辛があるんですね。イカはよく聞きますけど ( ̄∀ ̄)


「パスタ」との組み合わせで、しらす干し・シイタケは材料として使えそうですね。

カツオの塩辛は、ご飯とお酒がすすみそうなので食べ過ぎ・飲み過ぎに要注意です (; ・`ω・´)
なにごとも「バランス」が大切ですよ。

「干しシイタケ、まいたけ」は、低カロリー・食物繊維が豊富なのでオススメです ( *˙ω˙*)و




オススメの運動習慣

セロトニンは「運動」でも分泌されます。
特に「リズム運動」が良い、と研究結果で明らかになっています。

  • ウォーキング・ジョギング
  • 咀嚼(良く噛んで食事する)
  • 深呼吸

他にも、水泳やスクワット、ラジオ体操なんかも良いとか。
大切なのは「日常生活」に取り入れやすいことです。


ぼくは「スクワット」がオススメです。
筋肉が一番大きい「脚・お尻」を鍛えることで、基礎代謝が向上し「太りにくい」体質を目指せます。

男性目線だと「モテる」ホルモンが分泌される研究結果もあるので、なお嬉しいのでは (⸝⸝⸝´꒳`⸝⸝⸝)

女性目線だと「お尻」のラインがキレイになることで、おしゃれに磨きがかかるかも (o´・ω-)b


まずは「10回×3セット」など、できる範囲で楽しみながら日常生活に取り入れてみましょう。





ぼくも使ってる「光目覚まし時計」

設定時刻が近づくにしたがって「徐々に明るく」なるのがポイント!
「夜明け」を擬似的に再現しているんです。

カーテンを開けなくても部屋が明るくなるので、目が覚めやすいのが特徴です。

朝型・夜型に関わらずオススメの目覚まし時計です。

ぼくは上側の「丸型」を使っています。
ただ、片手で操作すると本体がバランスを崩すので、ややストレス。

下側の「円柱型」のほうが安定感がありそうなので、ノンストレスで済むかもしれません。


アラーム音も「鳥のさえずり」や「川のせせらぎ」などがあり、気分によってカスタムできます。
お気に入りの音でバッチリ目覚めると、気分良く1日が過ごせそうですね (๑>ᴗ<๑)

新生活の準備をすすめている方は、おひとついかがでしょうか?





まとめ

当たり前ですが「カラダは食べたモノ」でできています。

大切なことは意外なほどシンプルにできているものです。

「人生100年時代」の現代人こそ、肩の力を抜いて「継続」できることを極めてみませんか?

習慣化はそんなに難しいことではない、とぼくは考えています。


今回は以上です! ではまた〜 *˙³˙ )ノ"





出典元リンク

以下のサイトが参考になりました m(_ _)m

「トリプトファン」を摂って、しあわせホルモン「セロトニン」を増やそう! | 山梨県厚生連健康管理センター

バナナの栄養・栄養素まとめ|バナナはスミフル

ビタミンDはどんな食べ物に含まれる?1日の摂取基準やはたらきは?│MediPalette(メディパレット)

-健康
-